ペットボトルに入れた幼虫がが9本あるが、残念ながら何となく蛹室が見えるのは1本だけだ。

そっとのぞいたら蛹になっているようだが・・・。
後は成虫になる日を待つのみかな?
6月も下旬です。我が家のカブトムシの幼虫君たちを、そっと、のぞいて見たけど・・・変わらず、変化なしって感じである。マットの上に出てきたり、もぐったりワンダリングまだ続いているようだ。車庫の室温20℃前後の環境での飼育。6月20日過ぎ頃から北海道の気温が(気温25℃)上昇した。室温20℃~23℃まで上がって来た。幼虫君たち今だ変化なし!!っていうより、曲芸してるわ~(笑)少し黄色味?茶ぽくなったような気もするが・・・
思えば、昨年の今頃、さっぽろまつり頃の(6月中旬)孵った成虫のカブトムシをもらった・・・ソウ考えるとちょっと心配になるが・・・ここはじっと~我慢、我慢・・・。マンションで飼育している人は蛹(さなぎ)になったと耳にするが・・・
マットの上に居るので心配もあるが、見る限り幼虫は元気そうだ!!夜そっと、のぞいて見るとちゃんと土の中にいるので、このまま様子見る事にした。
結局、春の最後のマット交換の時、お尻の(V)で確認した。(V)(ー)はオス♂だよと聞いていたので確認。当たってるのだろうか?ハッキリ見えるもの、何となく薄ら見えるもの、人それぞれ?(笑)幼虫もそれぞれだ!
全15匹・・・・メス♀が1匹しか確認取れない(-.-)マジ1匹だけなのだろうか?
3齢・終盤(春、最後のマット交換時)「幼虫のグラム数を計ってみてごらん。重さで大体解るよ・・・・」と、言われたが・・・
・30g超えたら=オス
・20g~25g=メス
・・・・ちなみに、15匹の幼虫は42g~25gと素晴らしくデカく育っている。初めてのカブトムシ飼育にしてはかなり立派であると思うけど・・・(笑)自分で自分をほめてみた。しかし、20g台の幼虫は3匹しかいなかった(・25g・28g(V)・29gの各1匹)※可能性としては29gがメス?かも?
「大丈夫だって、あと何匹かは、きっとメス出て来るよ・・・」
明るく言われるともっと不安である(笑)(^.^)願いは1つ、あと数匹メス♀が出てきますように~!!この調子だときっと、でっかい~メスだね。
春の最後のマット交換から約1ヶ月、もぐったり土の上に出てきたり(ワンダリング)続いてましたが最近落ち着いたような・・・
5月末、起立カブトムシ連鎖のように1本ではなく、翌日には、また1本・・・。120%マット(土)盛り上がってます状態のペットボトルが数本あった。マット(土)盛り上がり、幼虫が出て来ていた。
(ペットボトル下の方を握った)スポンジみたいな状態だった。「ハァ~」ため息もでたが・・・幼虫は、まだみずみずしい白色だ。ペットボトル内のマットを詰めなおそう(固め直そう)と思った。時は5月末、車庫の室温20℃の日だった・・・
※新しいマット(土)足すわけでもなく、ペットボルトのマットを一度出し、再度詰めなおした。下の方は(6~10センチぐらい)固めに(GW前にもやったんだけど)マットの量はペットボトル8割(80%)になった。
結局、この春、二度のマット交換をし・・・・(水が多すぎ)※再交換やはり、落ち着きましたよ。ホッと安心・・・(●^o^●)幼虫君ぐいぐいと、下の方まで、もぐって行きまして今度は良い感じです。
・・・・つかの間の5月中旬、室温20℃程のとある日・・・・
おおいっ~^^;今度は何ぞや?!どうしたねん~?
起立、礼、着席・・・・エッ???(?_?)学校ではないぞっ!
オリンピック選手なら高得点間違いなし!オリンピックでもない!
立ってるではないか???どうしましょう(笑)しばらく、このまま様子見る事に・・・
不思議なことがもう1つ。
ペットボトル(土)マット交換時は8分目(80%)程しか入れていないのに・・・
ペットボトルの(土)マットが(120%)盛り上がっているではないか?
掘ったのか?盛り上がったのか?どうよ~?!不思議である(笑)
GWも終わり、マット交換して1週間程、経過した。今だカブトムシの幼虫は土の上にいたり、もぐったりしているようだ。ワンダリング(土の上に出たり、もぐったりする行為)というらしいが、
1、ガス(マット使う前に風にあててガス抜きして使う)
2、マットの汚れ
3、マットの湿度(水が多い)※
ある日、幼虫が土の上に・・・・!!全員集合~!!これは・・・・???
思い当たる事は、水分多かったのでしょうか?(加水しすぎ?)確かにペットボトルの下の方には若干の水分が感じられた。薄ら何となく白カビみたいなものも2本見つけた。心を入れ替え・・・・再びマット交換する決意をした。涙の再交換となった。
※秋~春まで、クリアー衣装ケース(大)で幼虫飼育していた時もたぶん同じ水分量だったと思うがケースが大きいのでそれほど影響を感じなかったのだろう・・・・・・
今回、2リットルのペットボトルに入れ替えし、水分の多さが気になる結果になった。